
甘えとは?悪いこと?
悪くないです!
例えば恋愛だとうまく甘えられないから進展しないでしょうか?友達からそれ以上の関係になれないのは性格?
仕事を断れないことも同じです。うまく断ったり、他の人に頼ること。他の人に任せられないのは性格が原因とは限らない。
そもそも甘えとはなんでしょう。他人に依存すること。おまかせ、お願いすることです。甘えが強すぎたら、ファザコン・マザコンになってしまう。
良い甘えと悪い甘えの二種類があります。悪いものは依存してしまうこと。良いものは、相手の意見を聞いて手助けをしたり受け入れること。勘違いしてしまって、「甘えはダメ!」と思い込んでませんか?
日本人特有の文化で、依存なんです。「周りの人とうまく付き合いたい」「協調性を出したい」「いい甘えをして人間関係を作りたい」それが外国の人から見るとヘンに見えるそうです。
だから悪いこととは言えないんです。でも甘えられない人は生きにくさを感じてますよね。他人の好意を素直に受け入れられない。せっかくの施しをついつい断ってしまう。
私も甘えベタで「いいえ」と言ってしまいがちでした。依存したくないんです。でも依存せざるをえないことになってしまう。それが悲しいことでした。
生い立ちに原因
一人っ子じゃないですか?
あなたが甘え下手だと自覚するなら、他の人から見てもよほど自立意識の高い人だと思われてるでしょう。生まれつきの気性・気質があると言います。生後数年でその人の気質が決まってきて、人格形成されてくる。
幼少の頃の記憶がないこともありますが、小さい頃にどんな人だったでしょう?思い出してみてください。厳しくしつけられたとか、激しく叱られたことがなかったですか?
友達関係や仕事、恋愛でうまく相手と仲良くなれない。それは小さい頃になにか原因があったかもしれないのです。しつけの影響とか、イジメがあったとか、周囲とうまくいかなかったとか。
「きちんとしなさい!」「甘えてはいけませんよ」。厳しかった影響で甘えられない性格になったり。反対に毒親のような言葉の厳しい家庭だったり。
アダルトチルドレンは子供の時に受けた心の傷、トラウマが残っている人です。自分が生きにくい、実はつらいと感じている理由がここにあるかもしれないのです。
これを克服していくには自分がどんな人なのかを知ることです。
生きるのがつらい
良い甘えは受け入れてもいいのに、断ってしまう。悪い甘えになってしまうからと拒否してしまうんです。近寄りがたいと思われたり、協調性がないとか言われたりしませんか?
自立しないといけない。甘えは許されない。強い自意識とプライドがある。でも疲れたと感じる。なんでも自分でやらないと気がすまない性格は疲れや限界がやってくる。恋愛でも本音が言えない。
生きにくさを感じるタイプの人がいます。HSPという繊細な心の性格で、社会の中で息苦しさを感じながらひっそりと生活している。
自分はそんなに強い人じゃないのに、強がって生きている。他の人はうまく甘えているのに自分はひとりぼっち。40代以上になって昔のなじみが付き合い悪くなって結婚していったり。
中高年の孤独死。現代では増えてきてます。自分でやるとか、相手と協調しにくくて、その反面ではひどく疲れてしまっている。
甘えられない性格を治すには、自分がなぜ断ってしまうのか。良い人間関係を作りにくいのかを知ることです。
良い甘え
甘やかし、過干渉というのは悪いとされています。なんでも言うことを聞きすぎる。言われるがままになってしまう。それは悪いことですね。
一人っ子だからと甘やかされすぎた。それが悪い例です。子供の頃に甘やかしを拒否されたり、自立を強制されたりして独立意識の高い人になっていく。
良い甘えの受け入れ方は、相手の意見をじっくりと聞いて、取り入れることを取り入れる。取り入れないことは取り入れない。
休めないのは悪いことでしょうか?休みたいのに言い出せない。それは悪いことではないですね。良い甘えは会社と相談して有給休暇や連休を取れるように交渉すること。
人間関係だったら、おごりや飲み会パーティなどに参加すること。状況に流されることを嫌ったり、「私はいいです」と言ってしまう。これは甘えられない人の典型的なパターン。
状況に身を任せることが良い結果になることもあるんです。飲み会で、飲めないお酒を飲むことに抵抗があったり。少しだけ飲んでみたり、嫌いなことに身を任せてみたり。
甘えられない性格を本当に治したいと思うなら、空気を読んで状況を読み取ること。流れがあるのでその流れに逆らわないことです。
恋愛だと結婚できない?
甘えが下手でも結婚できます。女性だから男性に甘えないといけないとか、思い込みです。反対に男性が女性に甘えたら絶対にいけないというのも悪い思い込みです。
傷つくのを恐れてしまうこと。甘えベタな人はプライドが高い傾向。自分が告白して振られるのがイヤ。そして相手にも迷惑だといろいろなことを気にしすぎて言い出せない。関係が進展しない。
でもご安心ください。甘えられないから結婚できないとは限りません。自分の結婚時期いつになる?占いだと婚期や出会いの時期などがピタリとわかる。
自分の性格、相性診断が知りたい。なぜ自分はこんな性格になっているんだろう?そんな疑問を聞くことができるのが占いです。恋愛なら占いがおすすめ。


治す 解決法とは
- 相手の意見を聞こう
- 空気を読もう
- 状況に身を任よう
- プライドを持ちすぎない
- 自意識過剰すぎない
- 良い悪いの判断をしよう
- メリットのある甘えを受け入れよう
- 人の好意を受けよう
- 表情を和らげ笑顔を作る
- 受け身の姿勢になる
悪い甘えは甘やかしのようで、その人にとっても依存傾向になってしまいます。どれが良くてどれが悪いか?判断するんです。
流されるように空気を読んで生きる。これが本当にいいことなのか?甘えられないあなたなら空気を読むことを嫌いじゃないですか?空気で流されても良いときはあるんです。
私も流されるのが嫌いでした。それで甘えベタで断ってしまう。人に相談するのもイヤでしたね。それが自分の視野を狭くさせていることに気が付きました。
状況判断して、良いものだけ甘えるようにすることです。実はすごくプライドが高かったとか、生きづらさを感じているのに強がったりしていませんか?
甘えられない性格を克服するには、こわばった強がりを柔らかくすること。表情が堅かったり、考え方も堅い。笑顔を意識して気持ちを楽に持つことです。
空気を読む
甘えられない人は自分の考え方が強い人です。私もそうですが、他人の考え方が受け入れられない。もしくは自分に合わないから甘えられないんです。
場の雰囲気で飲み会や付き合いをやることになった。でも自分はお酒がダメな人。そもそも宴会って苦手。空気を読むなら飲み会に参加することですね。
良い甘えを覚えたいなら付き合いに参加すること。状況に流されて、仕切り役の人に任せてしまいましょう。体育会系で苦手なんだよね。でもその場の空気でビールのかわりにジュースでとか臨機応変に対応していきます。
なんでも相手の言う通りはイヤじゃないですか?だから100%じゃなくて50%くらいでいいんです。空気を読んで少しだけ甘えるようにしてみることで解決策になっていきます。
受け身の姿勢です。「自分が」ではなくて「あなたが」「みんなが」という受動的でどっしりと構えた姿勢がおすすめです。
そもそも空気読むってわからない・・・。そんな人もいますね。人生相談してみて「空気なんて読むな」なのか「周りの意見も聞くべき」なのか判断してもらいましょう。