
育ちが悪いとなぜいけない
Q.性格や才能と育ちは関係がある?
A.おおいに関係があります
才能があって自信がある子どもは、才能を伸ばしてもらっています。才能を潰すのも開かせるのも、周囲の環境次第。自信がある人は、良い出会いや良い家庭に恵まれています。お金や人脈、時間やスケジュールにも余裕が出るので、学業やスポーツに集中しやすい環境。
Q.なぜ栄養が必要?
A.体と頭が十分に育っていかないから。
最近の研究では、性格にも脳内の伝達物質の異常があるとされてます。なぜか不注意だったり、覚えたことを忘れがちになってしまう。それは成長不良だったり、体に必要がないものをとりすぎているとする説があります。親が育児放棄したり、十分な食事を与えてないと栄養障害になってしまいます。
自信がない人。毒親だったり、家庭内暴力DVがあったり。毒親って知ってますか?育ち盛りの子供の成長を阻害してしまう!伸びるはずの可能性。その芽をつみとってしまうんです。
逆境で人は育つ?
逆境のなかで育つ子もいます。たくましく育って、パワフルでエネルギッシュなタイプですね。
「自分に自信がないのは親のせいだ」
私も親のせいと呪ったときがありました。その時は仕事や私生活でもうまくいかない「大殺界」の時期。占いで言うなら何をしてもダメな時期だったのです。
仕事のストレス。失敗ばかり・・・。他人から蔑まれて、バカにされていると思いこんでしまう。不安障害になってました。育ちが悪かったと過去のことを思い出して、「このせいで自分は自信がないんだ」と思い込んでしまう。
ぜんぶ親の責任にするのは良いことでしょうか?他人のせいだから、自分はダメなんだ。それは責任転嫁。自分は悪くないと言いたいのは誰でもあることですね。
背が低いとか、髪の毛が薄くなったとか、容姿のことは遺伝するとも言います。ADHDも遺伝の可能性が言われてます。一部は親や遺伝的なことがあるでしょう。
でも背が低くてプロスポーツ選手になった人はいますね。美男子、美人ではなくても結婚できることはおわかりでしょう。
当然ですが、恵まれている人のほうが、その後の人生で明ることはわかりますよね。スポーツ選手でも体格が恵まれている人が多いです。小柄な人は少数派。
なぜ自分に自信が持てないのか。変わりたくても変われない。私はこんなにできない人なんだとプライドをズタズタにされてしまう・・・。それにはいくつかの理由があります。
繊細すぎて壊れやすい。そんな人はHSPと言います。生きにくさを感じている。そんな人が変わる方法とは?
自信がなくなる理由
私もコンプレックス持ってます。人と比べられたり、注目されるのが大嫌いですね。自信がないというより、うまくいかないから自信がなくなるんです。
家庭環境もけして恵まれてません。育ちで言うなら中流じゃなくて下流育ちだったかもしれないです。
コンプレックスがあるから、あまりうまくいかないから、自信をなくしていきます。うまくいってるのに、不安を感じてしまう。「これでいいよ」と言われていても、落ち込んでしまいませんか?
私は学歴もない、コネもない、スキルも持ってないから自信がない人でした。それでも仕事や私生活で独立できてます。今でも自信があるとは言い切れないんですが、「とにかくできていること」で安心するしかないんです。
失敗体験をいつまでも忘れられない。成功体験よりも失敗を恐れてしまう。他人と自分の違いをいつも気にしてしまう。原因は不安です。
人間は一人ひとり違うもの。それでも「私は劣っている」とか「他の人より浮いていてうまくいかない」とか不安症になって自信喪失。
あなたが不安症やうつ病だったら、すぐに相談してカウンセリングを受けることをおすすめします。




なぜそうなるのか原因
- 失敗が続く
- 同じことでなんどもつまずく
- もともと陰キャラでネガティブ
- 自分が嫌いで鏡を見たくない
- 神経質で気になりすぎる
- 批判に弱くて打たれ弱い
- 気持ちが続かない
過去にすごく非難されたり人格否定されたりしてまてせんか?そのことを覚えていてトラウマ(心の傷)として残っている。家庭の育ちが原因で、親から自立できなかったりします。
私が自信ない原因とは、取り柄もなくて社会から認められていないということ。仕事がなくて落ちこぼれだから、社会から必要とされてない人だと思いこんでるのです。
自信がないのは、他人から低く見られていると思いこんでます。実は誰も見てないのに「誰かが陰口をたたいている」と被害妄想。実際には誰も非難してないことに気づきましょう。
成功体験が大事。何かをしてうまくいった!人から褒められたり評価された。そのことに注目しないといけないんです。根暗な人だと「でも・・・」と踏ん切りが悪いです。マイナス思考で後ろ向きな人。自信のなさにつながりやすいです。
成功体験はいくつもあるはずです。思い出してみてください。不慣れでも、不器用でもできたことはあるはずです。
変えていくための方法とは
- 環境を変える
- 仕事を変える
- 引っ越して生活を変える
- 理想の自分を思い浮かべる
- 失敗より成功を思い浮かべる
- ネガティブ思考からポジティブ思考へ
- 服装や表情や態度を気をつける
- 完璧にこなそうとしない
- 他の人を気にしない
- 自分の良いところを評価する
自信がある人だと、自分が好き。自信がない人は鏡を見るのが嫌いで自分を好きになれない・・・。鏡を見て自分はダメだと思わないこと。
理想的な自分を思い浮かべます。例えばルックスが悪くても個性派のタレント。マツコデラックスでもいいんです。太っているとか外見にコンプレックスがあっても、堂々と生活しているタレントいますよね。
こんな人になりたい。イメージを持つこと。成功のイメージです。失敗したイメージをずっと持っていると必ず失敗します。
育ちが悪い。これはハンデとは限りません。自分は育ちが悪いから、毒舌ばっかりだと決めつけてしまってます。元ヤンだとか、暴走族上がりとか関係ないですね。過去のことを知ってるのは一部の人だけですよ。
人生はやり直せます。自分がどんな人で、どうするといいのか?具体的なアドバイスが欲しいなら占い師に聞いてみること。人生相談が得意な人だったらあなたの悩みにピッタリの答えをくれますよ。