
メンタルヘルスとはなに?
あなたが「バッチリ大丈夫!」と元気な気持ちでいられるなら、メンタルヘルスは良好。
もし「不安で耐えられない」と思っているならメンタルヘルスは悪化してます。
心の健康バロメーターです。
健全な状態を100とすると、悪くなったときは50以下。30、10と悪くなると病気と認定されてしまいます。
ストレスが溜まった時、疲れがたまっていて精神的にまいってしまった時。
精神衛生が悪化してしまいます。寝込んでしまったり、倒れてしまう。ひどい例では、自傷(リストカット)や自殺にまでなってしまう。
異常な人のことではなく、誰もが悪化する危険性を持っています。
「私は大丈夫」という健全な人でも、事件事故や人間関係や仕事の事情などで悪くなることがあるんです。
悪くなるどどうなる?
- 疲れやすく眠れない
- 鬱状態になる
- パニック障害、不安障害になる
- 正常な判断ができなくなる
- 精神病にかかる
- 幻聴や幻覚が出る
- 心神喪失してしまう
- 統合失調症になる
- アルコール等依存症になる
- 神経衰弱して活力を失う
- メンヘラ(病んだ人)になる
- 自傷、自殺に走る
悪くなる前に回復させること!
最悪の場合は、上のような精神疾患にかかってしまいます。
メンタルヘルスは、心の健康状態。体を冷やしすぎたらカゼをひくように、心も冷やすぎると病気になるのです。
ただのカゼから、ウイルスに感染してしまうと命にも関わりますね。同じように心の健康具合も、悪化させないことが大切です。
あなたが疲れを感じていたり、ストレスが溜まっていると感じていたら黄色信号。注意してストレス解消や疲労回復をしないといけないんです。
心が不調になると、元気がなくて笑顔が消え、鬱っぽくなったり引きこもりやすくなります。
そこから更にメンタルヘルスが悪くなると、精神障害者のように異常な行動に走ってしまう。殺人事件などのような精神異常者はメンタルヘルスが悪化しているといえます。
私が心の不調だった頃、絶望感からやる気がせずに、食欲もなくなって寝てばかり。ゲーム依存症になったりと危険な状態でした。病気とは違い、少し不調が出ていた状態です。
病気なの?
メンタルヘルスは病気の原因になります。病状の一つではありませんので、鬱病のような病気とは違います。
◆メンタルヘルス悪化
→集中力、注意力散漫
→うつ
→他の精神病へ
あなたがストレスを強く感じているなら、要注意です。ストレスが溜まると心と身体が疲れてくる。
疲れるとどうなるでしょう?周囲に不満を言ったり、ケンカになったり・・・。疲労とストレスは万病の元なのです。
ただの疲れなら、誰にでもあること。過剰なストレスを受けたり、心の傷が残ってしまう。そうすると、心の病気になるのです。
ちょっと疲れているだけなら、休息して疲れをとればいいだけですね。
メンタルヘルスが悪い人。他の人とはちょっと違う社員。変わったタイプのメンヘラな人は病気になりやすいので、心の健康管理が必要です。
会社や職場や学校
人が集まるところだと、集団的ストレスが起きやすいです。
ヒステリーを起こしたり、かんしゃくを爆発させてしまう。会社や学校では、心の健康管理が求められています。
考えてみてください。みんなが不愉快になったら、場の空気も悪くなって、ケンカばかり。暴言や悪口が増えてきて人間関係も最悪な状態になりますね。
「4つのケア」が基本になります。4つのケアとは、(1)労働者が自らの心の健康のために行う「セルフケア」、(2)職場の管理監督者が労働者に対して行う「ラインによるケア」、(3)事業場内の産業保健スタッフ、人事労務管理スタッフ等が行う「事業場内産業保健スタッフ等によるケア」、(4)事業場外の専門家や機関を活用する「事業場外資源によるケア」のことです。
厚生労働省より
もともと変わった人はいますよね。メンタルヘルスはそうではなくて、いつもと様子が違ったり、人間関係が悪化しないことがポイントです。
社員、生徒が過剰なほどのストレスを受けていないか?過労のような大きすぎるストレスを受けていないか?
心は見えないものです。不健康になっていないか、自分でチェックしたり他の人に相談してみることです。


悪化する原因は何?
- 疲れが溜まっている
- 強いストレスを受けている
- 不安がある
- もともと変わった人間性
- アルコールやドラッグをしている
- 精神的に大きなショックを受けた
- 仕事関係のトラブルがある
- 家庭内の問題がある
- 社会性の不適合がある
仕事してない。
学校行ってない。
自殺願望がある。
こうなったら、すごく危険な状態ですね。
心の不調が目に見えてくると、異常行動を取るようになります。暴力やDVやネットで誹謗中傷したり。警察に捕まるようになりだしたら気をつけないといけなくなります。
疲れやストレスから、求職したり学校中退したり。アルコール依存症になって、そのうちに覚せい剤や麻薬に手を出したら悪い流れです。
メンタルヘルスは体と同じです。病気予防したり、早期発見して悪化させないこと。
セルフケアが大事とは言います。でも一人では解决しないこともありますね。どうしたら良くなる?そもそも自分は病気?
他の人の意見を聞くことも大事ですよ。もちろん、しっかりした人生相談ができるところをおすすめします。


治すには?回復どうやる
- ゆっくり休んで疲れを取る
- ストレス原因を探して取り除く
- リラックスできる環境を作る
- 気分転換をする
- 呼吸法を取り入れる
- 人と話したり笑う
- ヒーリング方法を試す
- セラピーをいくつか試す
- カウンセリングを受ける
メンタルヘルスは回復したり悪くなったりします。
ゲームで言うとHP、MPですね。HPが0になると危険です。癒やしてあげて回復させましょう。
連休で回復したと思ったら、仕事明けでぐったりと疲れてしまう。誰にでも起こることです。
限度を過ぎると痛みが出ますね。酷使しすぎると、心も疲れてしまうんです。
仕事から離れて休暇をとったり、家庭環境から少し距離をとってみるのもいいことですね。
メンタルヘルスはストレス性のものが多いです。何がストレスになっているのかを知りましょう。
不安や緊張をほぐすこと。精神的な重圧を和らげること。心の持ち方だけでも、気分は良くなります。
笑ったり趣味娯楽も良い方法ですね。楽しむのが苦手な人でも、リラクゼーションで癒やしができるようにしましょう。
自分が病気だと思い込み過ぎないことです。あなたは病気ではありませんよ。そうして気を張っていくことで、ストレス耐性の強い人にもなれます。
セルフケア
セルフケアは、自分の力で治療したり改善の努力をすることです。
毎回精神科へ行ってカウンセリングを受けると、高額な料金になりますね。薬代もけして安くはありません。
病院だけですべては解决しません。
ちょっとしたことで、少しの空き時間にもセルフケアはできます。
深呼吸や呼吸法を取り入れるのも効果的です。過呼吸という、息をしすぎるとパニック障害になってしまいますから。
「泣く」というのは抵抗感がある人もいますね。涙は老廃物が溜まっているときにも出やすくなります。あくびをしたりして、涙を流すとスッキリしますよ。
上記のようなリラックス方法の中で、自分に合った方法を探しましょう。
無理して笑うとか、お酒を飲むのはむしろ体にことです。今ではお酒は体にも脳にも悪いことというのが常識になってきてます。
緊張してきて、ストレスが溜まってきたという時、どんなことをするか。
例えばプロスポーツ選手のメンタルコントロール法が紹介されたりしますが、気持ちを自分の意志でコントロールできると良い結果が出やすいんですね。
考え方です。「失敗したらどうしよう」ではなく「失敗してもいい」「次はうまくいく」というメンタリティですね。
メンタルヘルスを常に良い状態に保つこと。体も健康で、心も健全でいるとキレイで清々しい生活になれますよ。
自分一人だけでは解決できない。セルフケアなんてできない。誰かを頼りたい。
そういう人もいると思うんです。
そんな人は、頼れる人を探すこともいいでしょう。頼り切らない適度な距離感をつかんで、共依存のような関係にならないこと。
アドバイスをもらうだけなら依存にはならないです。100%何かに依存しない良好な関係づくりをしていきましょう!