
著者紹介 Yuki
姉が精神障害者。自身も不登校や中退と不遇の人生続き。人間関係に悩んで転職ばっかり。ストレスから鬱になり会社に行けない時期も。心と運命を調べて答えを見つけた
燃え尽き症候群とは
やりきった。そして真っ白の灰になってしまう。かんたんに言うと、目的を見失って疲れ果ててしまったことです。
働きすぎや勉強しすぎて、プライベートを犠牲。心身ともに疲れ切っている状態です。
目的ってなんだろう?なぜ自分はこんなにも努力したのか。その後に報酬や感謝や対価を受け取れたのか。努力した後に虚しい結果になってしまうことです。
絶え間ない過度のストレスにより発生し、うつ病の一種とも考えられています。朝起きられない・職場に行きたくない・アルコールの量が増える・イライラが募るなどの症状がみられ、仕事が手につかなくなったり対人関係を避けるようになります。病気に対する抵抗力も低下し、人生に対して悲観的になることから、家庭生活の崩壊や最悪の場合には自殺や過労死に至ることもあります。
厚生労働省より引用
HPが0になったら回復しないといけませんよね。ゼロのままだと仕事や私生活も乱れて狂ってしまう。解決する方法はいくつかあります
受験で燃え尽きた
私だと受験に合格したあと中退したり。完璧に目的を見失って学校へも行かなくなったんです。
受験や昇進試験、資格取得試験。テストで良い成績を出さないといけないプレッシャー。強いストレスを受けてしまってませんか。
会社には行ってるけど、実はもう残りの燃えカス状態になっている。自分の希望とは違った仕事をしたり、憂鬱な5月病になってしまっている。
高校や大学に入って、やりたいことが見つからない。就職したけど、実は学生の頃に燃え尽き症候群になっていたかもしれません。
多くの人がゲーム依存症、アルコール依存症になるといいます。これから回復するには、もう一度心に火を灯さないといけませんね。目的を見つけること。生きている意味を確認すること。
学生の頃に燃え尽き症候群になると、その後も復帰できずにメンタルヘルスが悪くなって、うつ病になってしまうことも。
自分が学生の頃に強いストレスを受けたのか、どこが原因かをチェックです。
10代20代の子供の頃だとスピリチュアルケアで目的意識を再確認しましょう。
ゲーム依存症
私もゲーム大好き。実は好きじゃなくてもやっている。好きだったのに、目的を見失ってもプレイし続けている。こんな症状だとゲーム依存症が濃厚です。
燃え尽き症候群の人の多くはゲーム依存症になると言われています。
一日10時間以上やっている、好きでもないゲームを続けている、目的もなくレベル上げしてしまう。こんな症状があったら要注意。
やらないといけないことがあっても、ゲーム依存してしまう。学校や会社へも行かない。
もともと現実逃避なんです。忘れるためにゲームしてませんか?イライラ、不安、緊張、ストレスから逃れるため。ゲームを心の底から楽しめたことは一度もないんじゃないですか?
そんな症状から回復していくには、原因を知ることです。自分でもわからないまま、なぜかスマホアプリやプレイステーションに手を出していませんか?
依存症になるとなかなか抜け出せない。早めに相談することをおすすめします。
会社での体験者の例
医師にいろいろと自分の症状を話した結果、うつ病というよりも、仕事のし過ぎからくる「燃え尽き症候群」に近いのでは、と言われました。
厚生労働省心の耳
過労です。
このような体験者の声がたくさんあります。オーバートレーニング症候群と同じように、過度の肉体疲労や心労がつのってしまうと燃え尽き症候群になってしまう。
この体験者は、努力家で普通の人でした。仕事を頑張っても給料が安いし、やりがいが見つけられなかった。うつ病に近くなって、会社を休むようになったんです。
受験に受かって、面接で内定合格。その後に待ち受けるのが、残業過労のブラック労働だと思ったら、やる気をなくしても当然だと思うんです。
克服していくには会社や人間関係の見直しをはかること。自分にとって、会社が一番のストレス原因なのか、他の原因なのかを知りましょう。
原因はなに?
- 一つに打ち込みすぎた
- 努力した対価が得られなかった
- 激しいストレスが残っている
- 目的を見失った
- 疲れがとれずに残っている
- 生活習慣が悪い
- 睡眠や休息がじゅうぶんではない
- メンタル面で病んでてきている
打ち込んできたのに、十分な結果が得られなかった。不合格や就職後の不満、悩み、ストレスです。
仕事の不満でしょうか?私生活を犠牲にしたことで、失ったものが大きすぎる。友人知人とも関係が遠くなって、家族とも不仲になってしまう。
燃え尽き症候群の原因は一つとは限りません。
合格、就職してよかった。それなのにうれしくない。待ち受けるのはさらなる強敵、困難。
ラスボスを倒してゲームクリアしたと思ったら、更に強い裏ボスが待ち構えている。「こんな敵、強すぎて倒せないよ」そんな症状になってやる気を失ってませんか。
ラストダンジョンが難しすぎてやる気がわいてこない。ダメージを受けて、キャラが死んでしまう。ゲームと同じでつらい試練に勝利しないといけない。
私もよくありますが、難しすぎるとやりたくなくなっちゃうんですよね。すごいテクニックがいるとか、何度もリトライしないといけないとか。
燃え尽き症候群は、会社に入ってもすごい試練が待っていたり、「自分にこなせるのか」と不安になってしまうのが原因です。
病気?うつ病との違い
どんな症状でも行き過ぎたら病気になってしまいます。
燃え尽き症候群というのは病名ではないんです。心の病の一つですから、症状が重くなってきたらうつ病で病気になってしまいます。これは「バーンアウトシンドローム」という精神的な症状なのです。
体力や精神力が落ち込んでいる。休息をとっても疲れがとれない。不眠症になっている。
なぜ自分がそれをやったのか、時間やお金など犠牲を払って得たものがあったのか。
そもそも目的を達成したので、次の目的が見つからなくなってませんか?実は不満がなくて、他の人から見たら普通なのに憂鬱でやる気がわいてこない。
会社や学校に入って終わり、エンディングだと思ってしまうこと。クリアしたあとに次のやることが見つからない。
これを克服していくには次の目標を見つけてやること。
回復、克服方法とは
まずは疲れた心と身体を癒やしてください。次の目標を立てるのはそれからです。
ヒーリングやストレス解消方法を覚えましょう。
ストレス解消法の例
- 深呼吸や呼吸法を使う
- ストレッチやヨガなど軽い運動
- ゆっくりとしたテンポの音楽を聞く
- 人と話す
- 思い切り笑う、泣く
- 1分間目を閉じて瞑想
- 考え事を中断して脳を休める
- アロマテラピーをする
- 一日悩みを忘れて気分転換
- 連休をとって疲労回復につとめる
- ストレス原因を知って回避する
- 楽しめることを探す
- 趣味をもって没頭する
燃え尽き症候群は精神的に疲れてます。スピリチュアルケアのように、人生の答え、生きてる意味を探すこと。
アニメあしたのジョーのように真っ白になった。もう一度復帰したいなら、なぜ自分が生きるのか、何のために?それを知ることです。
体と心、メンタルヘルスが大切と言われています。疲労困憊しているならとにかく休息して悩みやストレスから開放されることです。
ゲームクリアしたのにまだやってる。でも意味もないし、目的もない。ゲーム一時中断しましょう。スマホ、ゲーム機から離れて旅行したり療養してあなたが生きるテーマを知ることです。
詳しく知りたいなら、人生相談をおすすめします。「働くだけの生活に疲れた」「毎日毎日夜遅くまで仕事なんてできない」「なぜこんなに働いて安い給料をもらわないといけないのか」。そんな悩みを持った人には人生相談がピッタリ。